Home

お越しくださいましてありがとうございます。 東京・巣鴨にある鍼灸・指圧治療院のご案内をしております。駅から3分の好立地で夜9時まで受付けておりますのでお仕事帰りにもお立ち寄りいただけます。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、最新のおしらせやご案内は「お知らせ・新着情報」の中でお伝えしていきます。
ネットからのご予約はこちらからどうぞ。

診療のご案内

お医者さんに行くほどではないけれどどうも体調がよくない。たくさん睡眠をとっているのに朝すっきり目が覚めない。これらの症状があるのはからだの奥のほうに「疲れ」が溜っているのではないでしょうか。鍼灸や指圧などの東洋医学の治療は西洋医学のようなするどい切れ味はありませんが、ほっとする手ごたえを感じることができます。からだに無理なく安心できる治療を一度受けてみませんか。

検査値や画像をもとに診断をし病名を確定してから治療を行なう西洋医学に対して、東洋医学では現在のからだに現われている症状から病気の診断、治療を行ないます。
単に症状をおさめるだけではなく、からだ全体の調和を回復し自然治癒力を高めることを目的としますので、予防医学の立場からもこれからの高齢化社会において東洋医学の果たす役割はますます高まると予想されます。

東洋医学の特色である「未病を治す」という言葉のとおり、当院も及ばずながらその役割の一端をにない、皆さまの「転ばぬ先の杖」となれるよう、努力してまいります。

>診療について
>衛生管理について
>診療のお申し込み

ワークショップ

ワークショップのご案内

ご自身がご家庭でできるようになるための「お灸教室」「指圧教室」「シニア筋トレ教室」を随時行っています。

東洋医学の中でもお灸や指圧、あん摩などは古くから民間医療として一般家庭でも日常的に取り入れられてきました。現代のストレスにあふれた生活を乗り切っていくにはからだのケアは欠かすことができません。セルフケアという言葉は良く耳にしますが、家庭でできる指圧やお灸のコツを身に付け、生活習慣の中にすぐれた東洋の知恵を取り入れて自分や家族の健康管理を実践していきませんか。

特に受験生を持つ親御さんにおすすめします。前屈みの姿勢が続く受験勉強では頸、肩、背中のこりや眼の疲れが多くの受験生にみられます。それに加え精神的重圧やストレスがさらに症状を悪化させる要因となります。

この時期のお子様とケアを通じてふれあいながらコミュニケーションを取ることで会話もはずみ、お子様の不安を解消し、受験勉強の進展にも役立つことと思われます。

デモンストレーションがしやすいので、「指圧教室」はできればご家族やお友達を誘って二人以上で申し込まれることをお勧めします。お一人でも結構ですが、デモ用に助手を用意しますので、前もってご相談ください。

また、60歳以上の方を対象にした介護予防のための「シニア筋トレ教室」も行なっています。特別な器具は用いず、椅子に座ってできる運動です。お一人から3〜4人くらいまで同時に行なえます。

 

指圧教室

未経験の人にとっては、指圧やマッサージっていってもどこを押したらいいの? どのくらいの力を入れたらいいの?という疑問があると思います。
大切な人に指圧をしてあげるときのコツや知りたいポイントをわかりやすく解説いたします。
また自分自身へのセルフ指圧の方法もマスターできます。

お灸教室

ご自身やご家族のご自宅でのケアに。症状別ツボの探し方や上手なお灸のコツをお教えします。お灸がもっと身近な存在になって生活の中に活かされますように。

シニア筋トレ教室

60歳以上の方を対象にした介護予防のための筋力アップ運動です。介護の世話にならずに自立した生活を送ることは誰しも望むところです。高齢による生活上の不具合を改善し健康余命を伸ばすための5種目の筋力アップ運動を身につけていただきます。

 

※お灸教室、指圧教室、シニア筋トレ教室はご予約が必要です。
料金/お一人様2,000円(税込み)。

 

療養費(保険)診療

保険の取扱いについて

病院の治療で治りにくい慢性の痛みに対して健康保険で療養費が支給されます。対象疾患は下記のQ&Aでご説明しているとおり6種類でそれらの病気に対して医療機関で治療を受けている方、受けたことがある方、また、これから治療を受けたいという方が対象です。

保険で支給される療養費の金額は治療の内容や治療時間の長さに関わらず一回の治療につき約1,100円〜1,400円です。金額に幅があるのは自己負担割合が3割か1割かによるものです。
60分の治療を一回受けるより30分の治療を二回受ける方がメリットがありますので頻繁に来院できる方にはお勧めします。忙しくてあまり来院する時間が取れないという方はご相談に応じます。

申請には医師の同意書が必要です。詳しいことはお問い合わせください。

>よくあるご質問(Q&A)
>保険適応疾患
>手順とご注意

お知らせ・新着情報